2015年7月6日月曜日

TGGヨーグルト~黒米編~

マクロビを習い始めて度々登場するのが豆乳ヨーグルト。

先生や知人に種菌を頂いて何度が製造をこころみたことはありましたが、私の性格上

生き物を扱うということで長続きはせず、(←植物をからしてしまうタイプ)

また、以前学校で学んだ微生物学、食品衛生学の中途半端な知識から、菌の譲渡や

培養を繰り返すことでもしかしたら乳酸菌以外の雑菌の繁殖があるかもしれないという

心配があるわけです。

で、そんな時にTGGヨーグルトの作り方を知ったので作ってみました。

TGGヨーグルトって、響きはカッコいいですが「豆乳グルグルヨーグルト」の略です。

笑)カワイイ…


さて、ウチは両親が黒米を作っているので黒米(玄米)でやってみました。

黒米10gが豆乳に浸るくらい。黒米なので特有の濃い紫色がでてます。


今回は時短のためヨーグルトメーカーで保温37度


 5時間くらいでブツブツ塊ができてきたのでさらに豆乳を追加↓


しばらく4~5時間保温しているとさらにブツブツ分離。泡がでています。


これを種菌の完成と見て、更に豆乳を継ぎ足し500mlとしました。
この時上に出ていた泡を取り除き更に保温し続けました。


っと、3~4時間後すでに固まっているではないか!


 スプーンで少し中の様子を見ようとしたら、ブクブクを泡が…

「何見てんだよ~」って言ってるくらいの勢いでした。

これは十分反応してくれたようなので、

「ご苦労であった、とりあえず君たち眠ってくれたまえ。」と言い聞かせながら

容器ごと冷蔵庫へ。


ちょっとお味見してみたよ。

食感はブツブツ分離しているけど下の上でやわらかくとけるのでまあOKかな。

お味は、あんまり酸っぱくない。個人的にはもう少し酸っぱくてもいいかも。

普通のヨーグルトもそうだけど、プレーンは食べづらいので結局はちみつで

ごまかし…。






↑上記の冷蔵庫に入れたヨーグルトのホエイを大さじ2ほどとって新たに豆乳150cc

程度で常温培養したヨーグルト。

わずか2~3時間で固まりまりました。しかも常温(25度程度)

は、早い! 大さじ1でも十分だったかも。



次は普通の玄米でやってみたいとお思いま~す!




しかし、結論から言うと普通の牛乳由来のヨーグルトの方が美味しいです(笑)

(↑それ言っちゃあ…)

マクロビとか、精進料理とか、動物性食品に見立ててつくるメニューが多いけど

味気ないので美味しいとは言い難いものが多い。

ただ健康にいいことは間違いないので、結構頭で食べてる事が多いと思う。

中には本当に美味しいと思うものもあるので、そういう料理が作れる人になれたら

いいですね~。


0 件のコメント:

コメントを投稿